2009-08-25 [Tue]
今朝、いい気持ちで寝ていたらいきなり携帯が鳴りだして驚きました。
ブザーみたいにけたたましくて、こんな音聞いたことない。
いったい何が起こったのか?!
慌てて携帯を見たらメールが着信してる。
件名は「緊急地震速報」。
千葉東部で地震があったので揺れに注意しろ、と書かれてありました。
こういうメール、届いたのは初めてです。
最近東京はけっこう地震があるんですが、
そのときもこんなメール来てないぞ。
しかし全然揺れを感じなかったのでおかしいなーと思ってたら
結局誤報だったんですね。
地下鉄が止まったり騒ぎになったみたいですが…。
しかしドコモがこんなサービスをやっていたとは知らなかったよ。
ところで夏コミ新刊の感想メールをいただいて舞い上がっております。
楽しんでいただければこれほど嬉しいことはありません。
次の新刊への何よりの励みになります。
ところで10月のオンリーは再拡大になったんですね。
それでも申込み数オーバーだとか。
抽選結果が発表されるまでドキドキする毎日ですが、
スペースをいただけたら新刊、頑張りたいです!
事務連絡と、拍手のお返事は続きから。
PR
2009-08-23 [Sun]
今日も暑かったです!
例年に比べれば気温は低いんですが、
それでも30度超すと消耗が激しい…。
そんな日になぜか東京観光みたいなことをしてまいりました。
コースの出発点は浅草。
仲見世や浅草寺界隈をブラブラした後、水上バスでお台場へ行きました。
東京に住んでXX年ですが浅草なんて数えるほどしか行ったことがない。
でもたまにはこういうザ・観光地!みたいなところに行くのも
おもしろいと思った。
浅草寺が修復工事中でシート被ってたのは残念でしたが…。
浅草界隈をブラついた後は水上バスに乗船。
ルートは浅草の吾妻橋→日の出桟橋→お台場。
ところが!乗り場に行ったら「今日は大潮のため夕方以降は全便欠航」
と告知が出ていてビックリ。
大潮が水上バスになんの関係があるの?と果てしなく疑問だったのですが
船に乗ったらその理由がよくわかった。
隅田川をご存知の方はおわかりだと思いますが、
水上バスは隅田川にかかる橋をくぐって運行しています。
この橋桁が思ったより低いところにあるんですね。
そのためもっとも水位が上がる大潮の満潮時だと
橋の下を船が通れないケースが出てくるわけです。
実際、自分が乗ったのは欠航前の最終便だったんですが
かなり水位が上がっていて橋桁が間近に見えました。
隅田川の河下りはオススメです。
景色はいいし、天気が良ければ川を渡る風が気持ちいいしね。
日の出桟橋→お台場のルートではレインボーブリッジを
くぐって行きます。
これは是非一度体験していただきたい。
このあたりはもう東京湾内なので360度に海が広がります。
そこにかかるレインボーブリッジは本当に大きかった。
オープンデッキの2階席に座ったのですが
屋根がないので雄大な眺めを堪能することができました。
ちなみにこれは、橋をくぐるあたりの眺め。
写真だと上手く伝わらないな・・・
さてレインボーブリッジをくぐると船はお台場に向かうんですが
ただいま話題の実物大ガンダムがなんと間近に見えたんですね。
船内にいた人たちがどよめいて、皆写真撮りまくり(笑)。
海側からなので、ガンダムの背中が見える感じなのですが
スラスターでしたっけ?背中に付けているやつ。
けっこうはっきり見えましたね。
しかし海上からでもわかる黒山の人だかり。
いったいどれだけ人が集まってるんじゃ?!
船を降りた後、せっかくお台場に来たので、
実物大ガンダムの近くまで行くことにしました。
それにしてももの凄い人!!!!
コミケで人の多さには慣れていますが、あれほどじゃないにしても
想像を遙かに超える人の群れがガンダムを取り巻いていた。
公園なのに、ガンダムの周囲はほとんど混雑時の山の手線状態。
皆が皆、カメラや携帯をガンダムに向けてましたね。
ちょうどいいタイミングだったようで、少し待っていたら
ガンダムの首が動いたり、ピコピコと光が点滅しました。
群衆からは「おおおーーっ!」というドヨメキ。
なんかありがたい観音様とか大仏様を仰ぎ見てる感じになりますな。
やはりガンダムの前には賽銭箱を置くべきだったと…。
それにしても、TV映像では見ていた実物大ガンダムですが
ナマで近くで見たら迫力が違った!!
なんというか、凄く精巧に作られているんですよ。
足の関節のあたりのパーツの組み方とか…。
背後の空の色が刻々変わっていくのもいいですね。
18メートルという高さも絶妙で、
ガンダムがいる風景に妙なリアル感があった。
今月いっぱいで公開終了とは本当に勿体ないです。
2009-08-21 [Fri]
BLOGのデザインを変えてみました。
サイト開設以来ずーっと同じテンプレートを使ってきたので
さすがに飽きてきた(苦笑)。
新デザインいかがでしょうか?
前のと比べてかわいらしい感じかな?
ところで事務連絡を。
コミケ前に通販予約を申し込まれた方には
すべて通販のご案内を差し上げております。
まだメールが届いていない!という方は
お手数ですが再度お問い合わせくださいませ。
さて、ここのところ本屋さんに行きまくりで
ガツガツ本を買っております。
今日読んだのはこちら。
『軌道エレベーター 宇宙へ架ける橋』
石原藤夫・金子隆一 ハヤカワ文庫
最近マイブームの軌道エレベーター(宇宙エレベーター)ものですが
こちらは小説ではなく、解説書。
軌道エレベーターの原理や素材、建設方法、技術などが
専門知識のない人間にもわかりやすく書かれています。
方程式なども出てきますが、必要最低限のものだけで
読んでてそこで躓くということはありません。
軌道エレベーターの実現には解決すべき多くの問題が
あるわけですが、重要なのはなんといっても素材です。
一方で軌道エレベーターの課題は科学的な問題だけではない。
技術面がクリアされたとして、ではどこにエレベーターを作るか。
実はエレベーターを造ることができる地球上のポイントはそう多くない。
赤道上のガラパゴス諸島、そしてモルディブ諸島。
この2地点になるという。
これは地球が完全な球体をしていないため、
重力場の安定してる地点が限られているからだとか。
うーん、これは難しい問題になりそう。
どの国だって自国の領土に宇宙への玄関が欲しいですよね。
ガラパゴス諸島かモルディブにエレベーターができたら
世界から人が集まってくるわけで、
もの凄いお金が動くことになる。
一般の人が宇宙へ出て行く時代になっても
地上で領土争いやってたらアホみたいだな。
2009-08-17 [Mon]
今日から会社。
休んだような休んでないような夏休みだったなー。
冬コミの申込みも無事に済ませました。
しばらくはのんびりして本やらビデオやら漫画三昧したいです。
ちなみに今読んでるのは貴志祐介の『新世界より』。
新書版でなんと953P!!!
背表紙の厚さ計ったら4センチ超えてた…。
これを通勤に携帯しているせいで、
私のバッグは他にほとんどモノが入りません!!
なら持ち歩くのやめろよ…ってとこですが、
電車の中は自分にとって貴重な読書時間。
挫けるわけにはいかない(苦笑)。
貴志祐介はちょこちょこ読んでる作家です。
有名なのは、映画になった『黒い家』『ISOLA』『青の炎』でしょうか。
私は『天使の囀り』『クリムゾンの迷宮』あたりが好みかな。
エンタメのツボを心得て書いてる作家なので読みやすいです。
その次に読もうと思ってるのがアーサー・クラークのSF『楽園の泉』。
『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』に並ぶ代表作ですが、
宇宙エレベーター建設について書かれたものなので興味を惹かれました。
宇宙エレベーターというものを初めて知ったのが、
クラークの『3001年終局への旅』です。
地上と静止軌道上のステーションをエレベーターで結んでしまおうという
驚きのアイディアなんですが、
これが現実にできたら、特別な訓練をしなくても
一般の人がどんどん宇宙に出ていけますよね。
カーボンナノチューブの技術が登場したことで
宇宙エレベーターが現実的になってきたそうですけど、
完成はきっと自分が死んだ後だろうな~。
拍手のお返事は続きから。
休んだような休んでないような夏休みだったなー。
冬コミの申込みも無事に済ませました。
しばらくはのんびりして本やらビデオやら漫画三昧したいです。
ちなみに今読んでるのは貴志祐介の『新世界より』。
新書版でなんと953P!!!
背表紙の厚さ計ったら4センチ超えてた…。
これを通勤に携帯しているせいで、
私のバッグは他にほとんどモノが入りません!!
なら持ち歩くのやめろよ…ってとこですが、
電車の中は自分にとって貴重な読書時間。
挫けるわけにはいかない(苦笑)。
貴志祐介はちょこちょこ読んでる作家です。
有名なのは、映画になった『黒い家』『ISOLA』『青の炎』でしょうか。
私は『天使の囀り』『クリムゾンの迷宮』あたりが好みかな。
エンタメのツボを心得て書いてる作家なので読みやすいです。
その次に読もうと思ってるのがアーサー・クラークのSF『楽園の泉』。
『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』に並ぶ代表作ですが、
宇宙エレベーター建設について書かれたものなので興味を惹かれました。
宇宙エレベーターというものを初めて知ったのが、
クラークの『3001年終局への旅』です。
地上と静止軌道上のステーションをエレベーターで結んでしまおうという
驚きのアイディアなんですが、
これが現実にできたら、特別な訓練をしなくても
一般の人がどんどん宇宙に出ていけますよね。
カーボンナノチューブの技術が登場したことで
宇宙エレベーターが現実的になってきたそうですけど、
完成はきっと自分が死んだ後だろうな~。
拍手のお返事は続きから。
(06/03)
(04/09)
(03/16)
(02/11)
(01/10)
(12/31)
(12/23)
(12/13)
(11/05)
(10/11)
HN:
喜多村かなん
性別:
女性
自己紹介:
肩コリの激しい字書きのオタク。