忍者ブログ
クロノスの盤
日々のことなどお知らせなど。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
2025-05-10 [Sat]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-03-20 [Sat]

とりあえず一安心といったところでしょうか?

例の青少年健全育成条例の改正案については
継続審議になったそうです。
コトの成り行きをハラハラしながら見ていましたが
拙速に採決されなくて本当に良かったです。
とはいえ、まだこの改正案が廃案になったわけじゃない。
今後も関心を持ち続けなくてはならないと思います。

それにしても今回の件については
自分もいろいろ考えさせられました。
「青少年の健全な育成のために有害なものを排除」
その理念が間違ってるとは言いませんが
世の中に有害なものなぞ溢れかえってるのが現実。
それらに触れずに成人する子供はまずいないだろうし
逆に、無菌状態で大人になっちゃう方が
ある意味怖いかもしれん。(反動的な意味で)

もちろん自分も「これちょっと刺激強いのでは?」
と思うマンガやアニメはあります。
でも、どれをセーフでどれをアウトと考えるかは
私個人の感覚ですからねえ。
今回の改正案の内容や、都側の発言を読みましたが、
やたら「みだりに」とか「おぞましい」とか「目をおおいたくなる」
などという言葉がでてきて、
これだって完全にその人自身の感覚なんだと思います。
この改正案が通ってしまえば
そういう個人的な感覚ですべてが決められてしまう
可能性が高い。

今回、「非実在青少年」という造語を作って
18歳以下のキャラクターを使った創作物に
法律が制限をかけようというのは
どう考えても乱暴な気がします。
18歳未満のキャラクターによる性交類似行為
がダメというと、解釈によってはキスまで含まれる。
これでは創作活動―表現の自由への規制と
考えるのが普通でしょう。
青少年のラブストーリーなどうっかり作れないっすよ。
これは被害者が実在する児童ポルノとは
まったく話が別のはずですが…。
青少年の健全育成という観点なら、
作品内容への規制よりもゾーニングが重視される
べきだと思うんですがね。

継続審議ということで、廃案になったわけではない。
今後も議論の行方をしっかり見つめていきたいと思います。
PR
2010-03-17 [Wed]

ここで取り上げるべきか悩みましたが…
「東京都青少年健全育成条例」の改正問題の件です。
(詳しくは以下のまとめサイトをご覧ください)

http://mitb.bufsiz.jp/
http://hijituzai.ehoh.net/


先週後半からネット界隈で話題になり、
15日には都庁で条例に反対する漫画家さんたちが会見されました。
『地球へ…』の原作者、竹宮惠子先生も参加されています。

この改正案で今回騒ぎになっているのは、
児童ポルノ撲滅運動の一環として「非実在青少年」の性的表現も
規制対象にするとしたところです。
非実在青少年…つまり小説や漫画、アニメ、ゲーム等に出てくる
架空のキャラクター。
(もちろん同人も含まれます)
はてなキーワードによると、正確には以下の定義らしい。

「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる
事項の表示、又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると
認識されるもの」

つまり年齢設定が18歳未満なら間違いなくアウト。
更に実年齢が成人に達しててもキャラデザが18歳未満に見られると
規制対象になる恐れがある。
(ロリキャラを「いや、彼女は20歳以上ですから!」と
言い張って見逃してくれるほど役所は甘くない)
「音声による描写」って文言も凄いですね。
ロリ声の声優さん使ったら成人設定でもアウトなのか?


個人的にはかなり問題の多い条例だと思います。
児童ポルノ撲滅に反対するわけではありませんが
そこに「非実在青少年」という定義を持ち出して、
表現活動に規制をかけようとするのが不気味に感じられます。

自分の部屋の本棚にある漫画を見てると、上記の定義からすると
間違いなく規制対象になるものばかり。
会見で竹宮先生もおっしゃってましたが『風と木の詩』なんて
真っ先に問題書籍に指定されそうです。
セルジュもジルも思いっきり18歳未満…。
テラだって、ソルジャー・ブルーは実際は300歳なんだけど
若作りしてるから(失礼)「18歳未満に見える」と
言われたら、彼がアレコレやってる同人誌はアウトです。

「名作は大丈夫。対象外ですよ」と言われるかもしれない。
でも、その作品が名作か名作じゃないかって何で判断するの?
発行部数??人気??
そして名作じゃないものはすべて規制、それでいいのか?
怖いのは、規制対象かそうでないかを判断するのが
個人の感覚、嗜好に左右されてしまうことです。

まとめサイトに都庁に問い合わせた方のレポートが出てましたが
正直、笑ってしまいました。
映画の「ラ・マン」は大丈夫だそうですが、
あれは思いっきり18歳以下の少女が成人男性と愛人関係になる話。
ラブシーンの場面もかなり多いし、映倫で修正がかなり入ったほど
刺激的なカットもある。
個人的に「ラ・マン」は好きな映画ですが、
これだって見る人によっては十分規制対象になり得ると思う。
未成年者と成人の恋愛(絡みあり)については、
「真摯な恋愛なら検討対象」とか??
だんだん笑えてきた……

出版業界にいた知人に聞いたことがあるのですが、
彼はグラビア関係をやっていたので、
内容的に問題だということで都庁に呼び出されることが多かった。
そして、その際の判断基準が担当者によって非常にバラバラで
困ったそうです。
同じ写真であっても人によってセーフとアウトが別れてしまう。
そうなると作り手側としては、危ないものは作らない方に
流れていってしまいます。
それってどう思います?


思想信条の問題なので「この意見が正しい。協力して下さい!」
とは申しません。
ただ自分は現在同人活動を行っているし、漫画もアニメも大好きなので
そこに影響がありそうなこの条例は非常に気になっています。
興味を持たれた方は、よければまとめサイトをご覧下さい。
(反対を表明されている漫画家さんの顔ぶれが凄いです!)
2010-03-14 [Sun]

先週ずっと家の近所で水道工事がありました。
夜23時から朝までずっと断水で
お風呂はその時間までに済まさなくちゃならんと。
夜型の自分はいつも
だいたい12時過ぎに入ってるんで
この制限はかなりきつかったです…。
お風呂に入るとすぐに寝ることが多いので
なんだか先週はずっと早寝だったような。
おかげで心なしか調子が良かったです。
やはり人間、睡眠時間はたっぷりとらないとダメだな~。

CSのチャンネルNECOで『エクスマキナ』を見ました。
『アップルシード』の続編なんですな。
フルデジタルのせい?人間がどうも不自然な感じ。
しかしアクションは凄くカッコいい!!
こういうのってダンスの振り付け的なセンスが
必要なんですかね。
久々に食い入るように見てしまったアクションシーンでした。


その他、今週見たアニメ。
『おおかみかくし』
2010-03-10 [Wed]

やっと確定申告の書類作りました~。
会社で年末調整してもらってもいいのですが
書類を揃えるのが面倒くさく、
結局毎年自分で書類作っています。
しかし今は国税庁のサイトで画面入力しながら
申告書が作れるのでラクですね。
これで明日提出してきまーす。

ところで先週『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド』
の漫画を一気に大人買いしてしまいました。
アニメでちょろっとハマったので
漫画喫茶で読んでみたらこれがおもしろくて。
勢いで既刊分すべて揃えちゃいましたよ~。

姫殿下はもちろんかわいらしいですが
苦悩するアキラもカッコいいです!
深く思い合ってる二人なのに
キスさえしないプラトニックな関係というのも
もどかしくていいね~。
昨日MXでOAされたアニメではEDが変わってました。
動きのある映像がカッコよかったです!


拍手、ありがとうございました!
なかなかブログを更新できないのに
読みに来て下さって嬉しいです。
2010-03-04 [Thu]

先ほど『天空のエスカフローネ』最終回見ました。
おおおお!!!
感動したよおおお~泣いたよおおおお~!!
壮大なBGMも素晴らしく
美しくて余韻のあるラストでした。

以下ネタバレなんで隠します。
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
喜多村かなん
性別:
女性
自己紹介:
肩コリの激しい字書きのオタク。
Copyright © クロノスの盤 All Rights Reserved.
PhotoMaterial by Kun  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]